緩和ケア内科

目次

主な疾患と治療について

がんに伴う痛みや息苦しさなどの身体症状、気持ちの落ち込みや不安などの精神的な症状、経済的なこと、仕事や家族といった社会的な問題などを軽減し、患者さんとご家族が残された時間を有意義に過ごしていただくことを目的とした診療科です。毎週外来を行っています。事前に外来予約をしていただいた上で(かかりつけ医があれば紹介状を持参)受診してください。当院に通院中、あるいは入院中の方は主治医もしくは担当の看護師に受診希望の旨をお申し出ください。緩和ケアセンターを開設しており、医療チームによる緩和ケア診療を行っております。また、リンパ浮腫発症の予防、セルフケア能力を高めることにも力を入れています。

kanwa_01.jpg kanwa_03.jpg

kanwa_02.jpg kanwa_04.jpg

緩和ケア内科より

がん患者さんが安心して暮らせる緩和ケアを目指して

当院の緩和ケアでは、地域連携にも力を入れ、住み慣れた地域で、自宅のような空間で最期まで暮らせるよう、緩和ケア病棟ではサポートしていきます。毎年200人以上の患者さんにご利用いただいています。症状コントロールは、生きていく上で大切なことであり、がん患者さんが安心して暮らせるようスタッフ一丸となって取り組んでいます。

「東海中央病院」緩和ケアのあゆみ

2007年9月5日 緩和ケアチーム発足
2010年1月  緩和ケア対象患者さんの受け入れ(B2病棟)
2011年1月 緩和ケア外来開始(週2回:火曜日と木曜日)
緩和ケアセンター開設
2011年12月1日 緩和ケア病棟開棟
2012年9月~ 乳腺サロンの開設
2013年4月~ 緩和デイケアの開設
2013年10月~ リンパ浮腫外来の開設

「東海中央病院」での緩和ケア

kanwa_list_img.jpg

  • がんによる心と身体の痛みを和らげます。
  • がんの診断と同時に始めることができます。
  • 多職種の医療による専門チームでサポートします。
  • 痛み、吐き気、倦怠感などのさまざまな症状に対応します。
  • 気分の落ち込みなど精神的な辛さにも対応します。
  • ご家族への精神的な支援を行います。
  • 入院でも外来でも受けることができます。
  • 地域連携と協働して、転院・在宅療養に向けて支援を行います。
  • 医療者に緩和ケアに関する勉強会を行っています。
  • リンパ浮腫外来も開設しています。

リンパ浮腫外来も開設(随時)

リンパ浮腫発症の予防、セルフケア能力を高めることにも力を入れています。

緩和ケアセンター実績

2024年1月~12月実績

緩和ケア病棟

kanwa2024_byoutou01.gif

●紹介元の主な医療機関名(5件以上)
医療機関名 地区 件数
岐阜県総合医療センター 岐阜 37
ふくろう在宅クリニック 市内 36
木田医院ファミリークリニック 市内 17
岐阜大学医学部附属病院 岐阜 10
中部国際医療センター 中濃 9

kanwa2024_byoutou02.gif

緩和ケア外来等

kanwa2024_gairai01.gif

●緩和ケア勉強会開催実績
開催回 日時 テーマ 講師 参加者数 うち院外
132回 2月21日 スキンケア 皮膚・排泄ケア認定看護師   稲垣   牧子 17 1
133回 5月20日 緩和ケアについて 名誉院長   渡邊   正 26 15
134回 6月19日 がんに伴う症状緩和
~悪心・嘔吐、便秘、食欲不振~
主任薬剤師   辻 若子 20 2
135回 8月21日 臨死期における看護師の役割 がん専門看護師     住田   俊彦 21 7
136回 10月16日 心不全リハビリと療養指導 主任理学療法士   髙井   直樹 23 2
137回 12月18日 役に立つ!   IVR 放射線科医長   橋本   奈々子 27 2

今までに開催した勉強会や催し物の内容をプログとしてお知らせしております。下のリンクボタンよりご覧ください。

          

医師紹介

役職 氏名 資格等
(出身大学/医学部卒業年)

副院長
緩和ケア内科部長兼センター長
医療安全管理室長

川端 邦裕 日本緩和医療学会緩和医療認定医
日本消化器学会専門医
臨床研修指導医
日本内科学会認定内科医
死体解剖資格(病理解剖)
日本医師会認定産業医
医学博士
(岐阜大学/1996年卒)
内科医長 大沼 紗希子 日本緩和医療学会緩和医療認定医
日本麻酔科学科麻酔科認定医
日本内科学会認定内科医
麻酔科標榜医
(高知大学/2010年卒)
内科医長 魚津 弘毅 (岐阜大学/2015年卒)

ページ
トップ