医療安全
基本方針
患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整える。医療従事者は医療に細心の注意を払うとともに、事故を未然に防ぐための知識・技術を習得しなければならない。組織は医療の安全管理のための体制を確保し、医療事故や医療事故に結びつく可能性のある事象(ヒヤリ・ハット)について、情報の収集、分析、対応、評価を系統的に行い、この一連の作業を恒常的に遂行することにより、組織的な事故防止対策を推進し、安全な医療組織を構築させる。
主な活動
医療安全管理委員会 | 毎月1回開催 医療安全管理委員会PDF |
---|---|
医療安全管理室会議 | 毎週水曜日12時~13時 会議を開催し、ヒヤリハット報告事例の検討をする。 医療安全管理室会議PDF |
医療安全管理者(専従) | 院内の巡回・指導、事故対応、再発防止策、研修会企画 |
院内リスクマネージャー | 所属部署の安全管理、研修の実施 |
医薬品安全管理責任者 医療機器安全管理責任者 医療放射線安全管理責任者 |
各1名 |
医療安全のための 具体的な対策と教育・研修 |
マニュアルの整備 関連委員会との協同(感染委員会・輸血委員会・医療の質検討会、報告書[放射線・病理]管理チーム) 年2回の職員全体研修 |
患者さん・家族への情報提供と説明
本指針・医療安全管理マニュアルは、患者さん・家族の求めに応じ閲覧できる。
安全な医療の実現のためには、十分な説明・同意が実施され、患者さん・家族の医療への参加が必要である。