麻酔科
概要と特色
手術室で主として全身麻酔を担当しています。
麻酔科医は手術を受ける患者さんが手術に際して安心で苦痛がないようにするだけではなく、五感と様々なモニターを駆使し、いつもそばで細心の注意をはらって患者さんを診察しています。
手術前には、カルテや診察で患者さんの全身状態を把握した後、患者さんごとに最も安全と考えられる麻酔法を選択し、手術後の疼痛管理も含めた麻酔計画を立てます。手術後も痛くないように、腹部や人工関節手術では持続硬膜外カテーテルの留置または超音波ガイド下神経ブロックにより、痛みを軽減します。また、その他の術後疼痛の強い手術後には、点滴による鎮痛法も実施しています。術後疼痛を軽減することは、翌日からの歩行や飲水などの早期回復につながっていきます。当科では各科と連携し、手術中より痛みのコントロールに積極的に取り組んでいます。
特殊外来
ペインクリニック
『痛みをがまんしないで! ~つらい痛みをやわらげたいあなたへ~ 』
痛みの治療、診断の専門科 ペインクリニックのご紹介
ペインクリニックとは、「ペイン(痛み)」の「クリニック(診療所)」という意味で、痛み自体を一つの病気としてとらえ、痛みを取り除く治療を行うところです。必要に応じて他の科とも連携しながら治療を行います。
全身の様々な痛みが治療の対象となります。具体的には、帯状疱疹による痛み、頭痛、顔面痛、椎間板ヘルニアなどによる首の痛みや腰痛、怪我や手術の後の長引く痛みなどです。
特に帯状疱疹による痛みは、早期の適切な治療により、慢性の神経痛への移行が少なくなると言われています。
主な治療法は、薬物療法と神経ブロックです。症状を見て、患者さんと相談しながら決めていきます。
痛みがあるということは誰でもつらいものです。痛みが主観的であるがゆえに、周りの人に自分のつらさを理解してもらえないこともあります。ペインクリニックの治療もやはり魔法ではないので限界がありますが、それでも、現在の痛みを少しでも減らして、その人らしい日常生活を取りもどしていただくのに役立つものと考えております。
対 象
- 帯状疱疹による痛み
- 椎間板ヘルニアによる首の痛み
- 腰痛
- 頭痛
- 手術の後の長引く痛み
- 神経障害性疼痛 (ズキンズキン、ピリピリ、チクチク、締め付けられるような重苦しい痛み)
治療方法
- 薬物療法
- 神経ブロック・・・注射です。
①痛みの悪循環を遮断
②交感神経の遮断による血行改善
※神経ブロックは、②の血行改善作用により以下のような痛み以外の病気にも効果があります。 - 顔面神経麻痺
- 突発性難聴
- アレルギー性鼻炎 など
外来日時
毎週木曜日 9時00分~11時30分 ※予約制
医師紹介
役職 (出身大学/医学部卒業年) |
氏名 | 資格等 |
---|---|---|
麻酔科部長 |
真弓雅子 | 日本麻酔科学会指導医・専門医 日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医 名古屋大学臨床講師 順天堂大学医学部麻酔科学ペインクリニック講座非常勤講師 |