診療放射線科
X線TV
X線TVとは
人体内部を静止画像として捉えるのではなく、動画像としてリアルタイムにTV画面上で観察(透視)、撮影しながら検査をおこなうことができる装置をX線TV(エックス線テレビ)装置といいます。この装置を使って行われる検査をX線TV検査といいます。食道や胃などの上部消化管検査や、大腸などの下部消化管検査、骨折などの整復術、肺の生検検査、腎臓、膀胱などの泌尿器の検査ができます。また、内視鏡と合わせての検査もでき、幅広い検査が可能です。その他、造影剤というX線に写る薬剤を臓器や血管内に注入し、これらが写し出される様子を確認しながら必要に応じて撮影を行うことも可能です。
この装置で観察をしながら内視鏡や超音波などを用いて病気の診断だけでなく、治療も行われています。
検査の紹介
上部消化管検査(胃透視)
バリウムと呼ばれる造影剤を飲んで食道や胃、十二指腸などを検査します。台の上で体の向きを変えながら、様々な角度から胃を観察し調べる検査です。
ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)
内視鏡を口から挿入し、十二指腸にあるファーター乳頭と呼ばれる場所から造影剤を逆行性に注入し、胆管・膵管を造影して胆石や狭窄などがないか調べる検査です。
胆石や狭窄などがある場合は、ERCPに引き続き治療を行います。治療方法として、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)、内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)などがあります。
X線TV装置を使って他にもさまざまな検査を行っています。
- 経気管肺生検法
- PTCD(経皮経肝胆管ドレナージ)
- PTGBD(経皮経肝胆嚢ドレナージ)
- 透視下大腸ファイバー
- 骨折や脱臼時の骨の整復術
- 子宮卵管造影
- イレウスチューブ挿入
- ろう孔造影
これらが全てではなく、多岐にわたる検査や治療を行っています。