放射線科

血管撮影

血管撮影とは

血管撮影検査は太ももの付け根(大腿動脈)、肘(上腕動脈)、手首(橈骨動脈)などの動脈から細い管(カテーテル)を挿入して血管の状態を動画撮影します。動脈瘤の有無、血管の狭窄や閉塞、腫瘤の分布や血流状態を知るための検査です。

血管撮影検査の適用は頭部から四肢に至るまで多岐にわたり、診断を行うだけでなくIVR(Interventional Radiology:画像下治療)と呼ばれる血管内治療も積極的に行っています。急性心筋梗塞、脳動脈瘤、急性脳血管梗塞など緊急を要する検査、治療に対しては24時間対応しています。

Azurion7_B12_02.jpg Azurion7_noge_02.jpg

検査の流れ

  1. 各科で依頼された検査や治療は、予約制になっています。
  2. 施行前には入院が必要で、事前の検査をして備えていただきます。
  3. 手首や肘、鼠径部(股関節付近)の動脈からカテーテルを挿入します。所定の位置に達したことを確認した後、造影剤を注入し撮影、治療を行ないます。
  4. 検査する内容によりますが検査時間は30分~1時間、治療で2時間~4時間程度です。
  5. 検査後、穿刺部位の出血を防ぐために強めの圧迫固定を行います。穿刺部位によって時間は異なりますが3~5時間程度、圧迫固定をしたままになります。

冠動脈・四肢血管撮影 検査・治療

通常の心臓血管(冠動脈)造影検査の他に、冠動脈が細くなって生じる心筋梗塞等に対しての治療も行っています。血管内超音波装置(血管の中を超音波で見る装置)を使用して血管内の状態を確認しながら、バルーンカテーテル(細い風船のついたカテーテル)を使って狭くなった血管をふくらませる治療やステント留置(細い筒状の金属網を狭くなった血管に入れる治療)を行っています。また、ロータブレ―タ(硬い石灰化病変で狭くなった血管に対し、ダイヤモンドのドリルを回転させて削り取る治療)等の治療も行っています。

バイプレーン装置による質の高い治療と低侵襲な検査

2つのX線管球が搭載されているバイプレーン装置により同時に2方向からの観察、撮影をする事が出来るため被ばく線量と造影剤量の低減が可能となりました。また、血管内治療を支援する新機能と高画質により、効率的に手技を行うことができるため、カテーテルの挿入に伴う合併症のリスクを抑え、質の高い治療を行うことができるようになりました。

冠動脈の血管内治療を支援する新機能

・ダイナミック冠動脈ロードマップ
直前の撮影画像から治療中の透視画像に自動で同期し、血管表示することができます。冠動脈が造影剤で満たされていない状況でも、冠動脈の走行が視覚化されるため、造影剤使用量の低減が出来る事で腎臓の負担が軽減できます。また、カテーテルやガイドワイヤーの安全で正確な操作、そして目的とする治療疾病部位へのスピーディーなアプローチが出来る事で、治療時間も短縮され患者さんの負担を軽減できます。

・ライブステントブースト
治療部位に留置するステントを自動拡大表示することができます。ステント留置時の位置確認、特に血管分岐部への留置や連続してステント留置をする際、より精度の高い手技が要求されます。このような場面で、正確な位置へステントを留置することができ安全で質の高い治療が行えます。

                

脳血管、頸部血管撮影 検査・治療

バイプレーン装置による患者さんに低侵襲な検査

2つのX線管球が搭載されているバイプレーン装置により同時に2方向からの観察、撮影する事ができ被ばく線量と造影剤量の低減が可能となります。また、内頸動脈狭窄部のステント留置術や脳動脈瘤のコイル塞栓術の際には多方向からの観察が可能となるため、効率よく手技が行えます。

高解像度3D画像による血管内治療をサポート

回転撮影によって得られる高解像度の3D画像により、脳血管内治療を強力にサポートします。脳卒中の患者さんにとって時間は⽣命に関わる問題であり、迅速な治療によって後遺障害や死の危険を軽減する事ができます。血栓前後の⾎管構造を最適に視覚化でき脳血管の梗塞部再開通治療をサポートします。頭蓋内の微細な血管の描出が可能であり脳腫瘍や脳血管奇形などの病変への血流遮断や脳動脈瘤に対するコイリングでも的確な治療をサポートします。

ページ
トップ