頭痛・もの忘れ外来

目次

頭痛が気になる方

頭痛の原因は、患者さんによって様々ですが、その頭痛の原因が生命に危険性があるかどうかを見極めることが重要です。
 頭痛の発生時期、痛みの持続期間、頻度、痛み方などをお聞きし、画像診断(CT又はMRI)を実施し、その頭痛の原因を総合的に診断します。

頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があります

  • 一次性頭痛とは?
    他にはっきりした原因や疾患が見当たらない頭痛(片頭痛・緊急型頭痛・群発頭痛など)
  • 二次性頭痛とは?
    他の疾患(外傷・感染・脳腫瘍・自己免疫疾患・くも膜下出血など)が原因となり起こる頭痛

治療・検査等の流れ

診察→血液検査・脳画像検査(CT又はMRI)→結果説明

              

頭痛外来の半数以上の症例である片頭痛についてご説明いたします。

もの忘れが気になる方

ひょっとすると、「認知症のはじまりではないか?」と不安に思われていませんか?
 MRIや脳血流検査を通じて、その症状が、「自然なものなのか」「病的なものなのか」を診断し、適切な治療をお勧めします。

実施する治療・検査

      
  • 問診・診察
  • 血液検査
  • 認知機能検査

    monowasure_2024_02.jpg

  • 脳画像検査(MRI・VSRAD)

    monowasure_2024_03.jpg

  • 脳血流シンチ
  • 結果説明

              

新しいアルツハイマー型認知症の薬ができて、治療方法もだいぶ変わってきました。認知症検査治療の詳細をご説明いたします。

頭痛・もの忘れ外来の受診方法

気になる方は、ぜひ、かかりつけの先生にご相談下さい。

当院では病診連携(「かかりつけ医」クリニック・開業医との連携)を進めています。 
当院での受診をご希望の方は、できる限りかかりつけ医やホームドクターからの紹介状をご用意のうえ、予約をお取りになってからご来院ください。

ページ
トップ