グリオーマホスピス
目次
概要
脳腫瘍とは頭蓋内にできる新生物で、良性のものと悪性のものがあります。良性腫瘍は髄膜腫、下垂体腫瘍、神経鞘腫などで、全摘出により再発が起こることはなく生命を脅かすことは稀です(一部、悪性化したり、場所によって生命の危険があることはあります)。悪性の腫瘍の代表はグリオーマ(神経膠腫)のなかの神経膠芽腫と呼ばれ、良性腫瘍とは違って浸潤性に発達し、全摘出は困難で生命予後は極めて不良です。
グリオーマは頭に出来る腫瘍のなかで最も多くみられ、全脳腫瘍の約3割にあたります。1年間の発生率は人口10万人あたり5名程度といわれていますので、岐阜県の人口約200万人に対して100名程度の方が1年間に発症します。
グリオーマは細かく分類すると何十種類もありますが、比較的良性のものから悪性のものまで4段階に大別されます。最も悪性のグリオーマが神経膠芽腫(グレード4)と呼ばれ、平均余命は2年以下です。
神経膠芽腫の標準治療は、まず開頭により摘出術を行い、放射線治療と化学療法を追加します。摘出術は90%程度以上取れば生存期間が数ヶ月延びるという説もありますが、脳は胃や大腸などの消化器と違って全部を摘出することが出来ません。それに加えて腫瘍の周りを取り過ぎたりすると、麻痺や言語障害が起こります。このため、腫瘍は全部取って生存期間を延ばしたいけど、障害は起こしたくないというジレンマの中で脳神経外科医は治療に当たることとなります。また、腫瘍細胞はMRIやCTで見えるものよりも深く脳内に浸潤しており、現実的に全部を摘出することは困難です。
神経膠芽腫は全部摘出して、放射線治療や化学療法を行っても、必ず再発します。しかし、現在のところ再発した場合の治療法は確立されていません。再発してからの生命予後は1年以内といわれ、どのように余命を迎えるかは、患者さんや家族にとって辛い時期になります。
このように神経膠芽腫は不治の病であり、手術や放射線・化学療法を行っても数ヶ月程度延命出来るだけとなります。このため、高齢者や再発により既に大きな障害を来している方は、治療そのものを見送られ緩和医療を選択される方もみえます。
緩和医療とは、「生命を脅かす疾患に直面している患者とその家族の身体的・社会的・精神的なQOL(生活の質:Quality of Life)を充実させること」と定義されています。また、最近はがん患者だけでなく、個人の将来の意思決定能力の低下に備えて患者やその家族とケア全体の目標や具体的な治療・療養について話し合うことが勧められています。胃がんや乳がんなどの患者さんは、意識があるうちに自分の意思を表示できますが、悪性脳腫瘍の末期状態では、自分で意思表示が出来ない場合が多く見られます。悪化する神経症状や性格の変容により、不安になっている家族もみられます。本邦では神経膠芽腫などの悪性脳腫瘍患者に対する緩和医療を専門に行っている施設はなく、当院では悪性脳腫瘍患者の終末期医療をサポートするために、グリオーマホスピスを開設しました。
グリオーマホスピスでは、入院治療から在宅医療、施設入所の相談・斡旋・在宅時・入所時の急変対応などサポートをさせていただきます。
まずは現在の主治医にご相談いただくか、当院の専門外来にご連絡ください。
外来日時
月曜日・火曜日・金曜日(※祝日,12/29~1/3を除く) 9時00分~12時00分 ※完全予約制
担当医師紹介
担当医師 | 第二脳神経外科部長 副田 明男 (そえだ あきお) |
---|---|
脳腫瘍に関する経歴 | 2007~10年 米国ピッツバーグ大学脳腫瘍プログラムにて脳腫瘍の研究に従事。2009年 上原生命科学財団リサーチフェロー。 2010~11年 米国バージニア大学脳神経外科に所属。 悪性脳腫瘍に関する論文多数(2013年及び2020年 岐阜大学大学院医学科より論文賞受賞)。 |