マイナンバーカードの健康保険証利用について

当院では、オンライン資格確認等システムを利用してマインバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用できます。マイナ保険証を利用すると自動的に高額療養費が適用されます。さらに、患者さんが同意すれば当院は過去の診療情報等を閲覧可能となり、診療に活用することができます。また、マイナンバーカードでのカードリーダーの操作が上手くいかなくても、医療費が10割負担になることはありません。
 各種医療費助成の受給者証はマイナ保険証との一体化に対応しておりませんので、従来通り原本を受付窓口にご提示ください。

mynumber_riyou_20241111_00_01.jpgmynumber_riyou_20241111_00_02.jpg

                             

                             

   

利用方法

顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを挿入し、画面の指示に従って操作してください。

設置場所


●1階再来受付機裏(24時間)
maina_card_02.jpg

●2階時間外受付(時間外受付専用)

マイナ在宅受付Webの利用について

当院では入院中の方を受診される方を対象としてマイナ在宅受付Webをご利用いただけます。
 (通常の外来診療を受診される方は当院から案内させていただいた場合を除き利用をお控えください。)
 マイナ在宅受付Webでは、患者さん自身のスマートフォンやパソコンからマイナ保険証の資格確認が行えます。
 推奨環境等につきましてはマイナ在宅受付Web内「よくあるご質問」をご覧ください。
 通信料等は患者さん負担となります。

  • マイナ在宅受付Webの予約日について
    入院中の方:当日(日付を変更する必要はございません。)
      
    kdg.png
    ※リンク先はオンライン診療等と記載されていますが、そのまま利用できます。

   

従来の健康保険証の利用について

令和6年12月1日時点でお手元にある健康保険証は、最長1年間(令和7年12月1日まで)ご利用いただます。
また、マイナ保険証を利用されない方は資格確認書をご提示いただくことで従来通り受診いただけます。

※健康保険証は有効期限到達、券面記載事項の変更等により令和7年12月1日より前に失効する場合があります。
 ※資格確認書の発行につきましては保険者にお問い合わせください。
 ※資格情報のお知らせのみのご提示では受診いたしかねますので、有効なマイナンバーカードを併せてご提示ください。

  

電子処方箋について

当院は電子処方箋に対応しておりません。(令和6年11月現在)

  

医療DX推進体制整備加算に係る掲示

当院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。

■オンライン請求を行っております。
 ■オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。
 ■マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
 ■電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスは今後導入予定です。

mynumber_riyou_20241111_01.jpg

ページ
トップ