看護教育

教育理念

  • 専門職として自ら学び、考え、行動できる人材の育成

教育目標

  1. 東海中央病院の職員としての職務を果たすことができる
  2. 患者の人権を尊重し個別性を重視した看護を提供することができる
  3. 看護専門職として主体的に、新しい知識・技術の習得ができる
  4. 職業人としての自己啓発に努め、豊かな感性と人間性を持ち、発展させることができる
  5. 看護教育・研究活動を基に看護の創造性をめざすことができる

教育体制

看護部では、教育委員会、現任教育担当者会議、部署教育が中心となり、新人教育、継続教育、キャリア開発支援の企画、運営、実施、評価をしながら看護部の理念に従った看護師の育成を行っています。

教育方針

  1. 個々の段階別到達目標や、個人目標の達成を支援する
  2. 優れた臨床看護リーダーの育成を推進する
  3. 「一人前」以上の看護師が、自立して専門性を高められるよう支援する
  4. OJTとoff―JTを連携させ、主体性を重視した教育を実践する
  5. 研究視点を高められるよう支援する

kyouiku.jpg

院内教育プログラム

kango_career.jpg

キャリア開発支援

クリニカルラダー制度を導入しています。キャリア開発段階に応じて、段階別にプログラムを組んでいます。

クリニカルラダーの目的

  1. 臨床看護実践能力を評価し能力向上への動機づけとし、教育的サポートの基準とする
  2. 職務満足度を向上させる
  3. 個々のキャリア開発に役立てる
  4. 人事考課・配置転換・給与などの資料とする

継続教育

基礎教育

基礎教育Ⅰ

(卒後1年目:レベルⅠ)

基礎的な知識・技術の習得し、職場適応能力、看護実践能力を高める。
詳細はこちら

基礎教育Ⅱ-1

(卒後2年目:レベルⅡ)

看護実践者として個別の看護過程展開の能力を高め、自立した看護師として成長できる。

基礎教育Ⅱ-2

(卒後3年目:レベルⅡ)

リーダーシップの基礎知識を身につけ実践できる。患者の退院後の生活を考えた看護過程の展開ができる。

中堅教育

中堅教育Ⅰ

(卒後4~6年目程度:レベルⅢ)

後輩に対し指導的に関わることができる。中堅看護師として自己の価値を知り、キャリア目標を明確にできる。

中堅教育Ⅱ

(卒後7年目程度:レベルⅣ)

卓越した看護実践者になるために自己の専門性を高め、マネジメント能力を高める。

中途採用者教育

当院では、中途採用者の方のための教育を、入職後3か月まで行っています。中途採用者同士の交流と講義を通して入職後の職場適応能力を高め、ストレスを軽減する方法を見出すことを目的に行っています。

入職時
  • オリエンテーション
  • 感染管理講義
  • 医療機器の取り扱い
  • 電子カルテ操作演習
  • 医療安全講義
入職月~3ヶ月目
  • 中途採用者の交流・意見交換
  • セルフストレスチェックの実施
  • 電子カルテ操作演習

専門領域別教育

各領域別に、専門看護師・認定看護師が企画した研修を定期的に行っています。

  • がん看護
  • 緩和ケア
  • 透析看護
  • 摂食・嚥下障害看護
  • 慢性心不全看護
  • 慢性呼吸器疾患看護
  • 皮膚排泄ケア
  • 手術看護
  • 脳卒中リハビリテーション看護
  • 感染管理
  • 認知症看護
  • 救急看護

看護研究

看護実践に生かせるよう、看護研究を各看護単位で行っています。

当院の新人教育体制育体制

基礎教育1(卒後1年目)

kyouiku_taisei.png

教育目標

  1. 基本的な知識・技術・態度を習得し、指導のもと安全にベッドサイドケアができる
  2. 看護過程の展開を指導のもと学び、自己の看護を振り返ることができる
  3. 自己のストレスに気づき、ストレスマネジメントを1つ以上実践できる
  4. チームメンバーの役割が理解できる

※厚生労働省新人看護職員研修ガイドラインに沿った基礎看護技術の集合研修を行います。

※勤務時間内で研修を行います。

kango_pns_chart.jpg

4月

kango_ysc4.jpg
研修風景

  • 新入職者オリエンテーション
  • 基本的看護技術研修:2週間で看護技術の演習・実習を行います。
    看護記録(電子カルテ)、注射、点滴、輸血、人工呼吸器、輸液ポンプ等
5月

kango_ysc5.jpg

  • ストレスチェックシート
  • SBAR(S:状況、背景/B:経過/A:判断・考え/R:提案・依頼)を用いた報告
  • 1か月を振り返る:グループワーク
6月

kango_ysc6.jpg
BLS

  • 職場におけるメンタルヘルス
  • 自律訓練 演習
  • 救急時の対応:BLS①(全体研修)
  • 救急時の対応:気道確保、意識レベルの確認
  • フィジカルアセスメント:呼吸器
7月
  • 思考発話、共通事例で考える
  • 看護過程の展開:事例発表
  • 3か月を振り返る:グループワーク
8月

kango_ysc8.jpg
血管確保基本

  • 救急時の対応:挿管時の介助、人工呼吸器等
  • 注射薬の基本的知識・麻薬・向精神薬等
  • 静脈注射・血管確保の基本:院内認定研修
  • フィジカルアセスメント:循環器
9月

kango_ysc9.jpg
多重課題

  • 思考発話、自己課題
  • 多重課題:演習
  • プロセスコードを用いて「自分の看護を振り返る」
10月

kango_ysc10.jpg

  • メンバーの役割を理解する
  • 静脈注射・血管確保院内認定試験(知識)
  • ストレスチェックシート
  • グループワーク
  • 患者・家族とのコミュニケーション
11月
  • 看護過程の展開
  • KJ法を用いた問題解決法
  • 静脈注射・血管確保院内認定試験(技術)
12月

kango_ysc12.jpg

  • チームメンバーの役割(KJ法)
  • グループワーク
1月
  • ストレスチェックシート
  • 1年間の振り返り
2月
  • 1年間の成果発表

夜勤導入までの1例

※個々の成長に合わせ夜勤導入達成レベル評価に沿って、夜勤導入時期を相談しながら目標設定する

6月 夜勤見学 1回
  • 夜勤とはどのようなものか見学することでリアリティーショックの緩和につなげる
  • 患者さんの1日の過ごし方と夜勤看護師の動きを理解し、日勤での看護の振り返りをする
7月 1~2回
8月 夜勤見学ORオリエンテーション 1~2回
  • 夜勤看護師から、夜勤での看護の説明を受けながらできることは体験する
9月 夜勤オリエンテーション 1~2回
10月 夜勤独り立ち・逆シャドー 1~4回
  • 指導者の見守りの下、自分が主体となり夜勤業務を行い、指導の下、不足部分が改善できる
11月 1~4回
12月 夜勤独り立ち・指導の下 2~4回
  • 指導されたことが改善され、夜勤業務が指導の下遂行できる

n_shift.jpg

1月 2~4回
2月 一人でできる 4回
  • 他チームのチーム員の指導の下夜勤が一人でできる
3月 4回

ページ
トップ