臨床検査科

検体検査

患者さんから採取された検体(血液、尿、腹水、胸水、便、細胞など)を様々な医療機器を用いて分析する検査を検体検査と称し、迅速検査により診察前に最新情報としての検査データを提供しています。また、手術や内視鏡検査などで採取された組織や細胞を用いて検査する場合もあります。
検体検査は、一般検査、血液検査、生化学・免疫血清検査、微生物検査、病理検査、輸血検査の6つの部門に分けられます。

一般検査室

一般検査室では尿や便の検査をします。尿検査では代謝異常や腎臓、尿管、膀胱の状態を調べます。便検査では消化管からの出血の有無、寄生虫などを検査します。その他、髄液、腹水、胸水、関節液、精液などの分析をしています。

  • kensa_kentai_ippan01.jpg
  • kensa_kentai_ippan02.jpg

血液検査室

赤血球数、白血球数、ヘモグロビン量、血小板数等の血球算定、白血球の分類、血液凝固検査などを行い患者さんの病態把握や治療に沿う結果を提供しています。その他、骨髄穿刺液から標本を作成し血液専門医による造血器腫瘍や種々の血液疾患診断や治療の補助もしています。

  • kensa_kentai_ketueki01.jpg
  • kensa_kentai_ketueki02.jpg

生化学・血清検査室

生化学検査は血液(血清・血漿)と尿などの検査を行なっています。肝臓、腎臓、膵臓、心臓などの各種臓器の病気の診断、病気の程度、治療効果などを判定するために各種成分を化学的・免疫学的に分析をしています。その他、糖尿病関連検査、脂質代謝関連検査、甲状腺ホルモン、血中薬物濃度、血液ガス分析(酸素分圧、炭酸ガス分圧、pH)などの検査もしています。また、肝炎ウイルス、梅毒、エイズなど感染症検査やリウマチ因子、血清蛋白検査、腫瘍マーカー検査の検査をしています。

  • kensa_kentai_seikagaku01.jpg
  • kensa_kentai_seikagaku02.jpg

微生物検査室

感染症の原因となった細菌の分離・同定を行い、どのような薬が効くかを調べるために細菌の薬剤感受性の検査を行います。

  • kensa_kentai_biseibutu01.jpg
  • kensa_kentai_biseibutu02.jpg

病理・細胞診検査室

内視鏡検査などで採取した組織の一部や、手術で摘出した臓器から標本を作製します。この標本を病理医が顕微鏡で観察し、良性・悪性の診断や病変の性質、広がりなどを明らかにします。(病理組織検査) また、子宮・甲状腺・乳腺などから採取された細胞や、喀痰・尿・胸水・腹水などに含まれる細胞の良性・悪性の診断を行います。これは、子宮がん検診や肺がん検診の際にも行われている検査です。(細胞検査) 亡くなられた患者さんの死亡原因や治療の効果などを究明する病理解剖の補助も行っています。

  • kensa_kentai_byouri01.jpg
  • kensa_kentai_byouri02.jpg

輸血検査室(輸血管理室)

輸血療法での輸血による副作用が起こらないようにABO式血液型・Rh式血液型・不規則抗体検査・交差適合試験などの検査を行い血液製剤の準備供給をします。善意からなる血液製剤を有効利用できるよう日々努力しています。

  • kensa_kentai_yuketu01.jpg
  • kensa_kentai_yuketu02.jpg

ページ
トップ