院外処方について
院外処方箋とは
院外処方箋とは、病院内の薬局で薬を受け取るのではなく、地域近郊の保険調剤薬局で薬を受け取るために必要な書類のことです。
服用する薬の内容・保険者番号など大切な情報が記載されている医師の指示書です。
処方箋には有効期限があります
期限は、処方箋発行日を含めて4日間(日曜・祝祭日も含む)です。
院外処方箋の有効期限が過ぎていたり、紛失された場合、処方箋を再発行しなければ、お薬を受け取ることができません。
再発行に係る費用は保険が適用されず、自費になる場合がありますのでご注意ください。
必ず、有効期限内に保険調剤薬局へご提出ください。
どうやってお薬をもらうの?
院外処方箋をご自身(または付添いの方)で保険調剤薬局へ提出していただき、お薬を受け取ります。
(事前にFAXで内容を送信することもできますが、原本を必ず有効期限内に保険調剤薬局へ提出しなければなりません。)
院外処方箋にすることの利点
- 病院内でお薬を受け取るための待ち時間がなくなります。(ただし、調剤薬局まで移動していただかなくてはなりません)
- お薬の選択幅が広くなります。
ジェネリック薬品の使用により、お薬の費用が安くなることがあります。
詳しくは、実際にお薬を受け取られる保険調剤薬局へお尋ねください。 - 複数の病院からお薬が処方されている場合、お薬の重複や、のみ合わせなどを薬剤師が入念にチェックします。
お薬の相互作用による副作用の防止につながります。