セカンドオピニオン
当院では、完全予約制にて下記を対象に専門医によるセカンドオピニオンを行っています。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、「主治医の診断や治療方針に対して、別の医療機関の専門医の意見を聞くことで、患者さん本人が今後の治療方針を決めること」です。
主治医との良好な関係を継続することを前提とする中で、別の医師の意見を確認することは医療の世界では当たり前の患者さんの権利として浸透しています。
以前は、セカンドオピニオンを受けられることで、「主治医の態度が変わることはないか」、「今後の治療に影響がでるのではないか」等心配される患者さんもおられましたが、医師や病院を変えることではありませんし、主治医自体から「心配であればセカンドオピニオンを受けられてほかの専門医の意見を聞いてみますか」といった言葉が聞かれる時代です。
セカンドオピニオンの対象とならない内容について
- 当院のセカンドオピニオン対象でない病気や治療に関する相談
- 直接来院するなど予約外の場合
- 診療情報提供書及び検査等資料を持参できない場合
- 現在の主治医が了解していない(紹介がない等)場合
- 当院にて治療を希望している方
- 現在の主治医に対する不満、医療過誤及び裁判係争中に関する相談
- 医療費や医療給付に関わる相談
- すでに死亡されている患者さんを対象とする相談
- 治療後の良し悪しの判断を目的とする相談
- 特定の医師や医療機関への紹介目的の相談
- 過去の診療や診断に関する相談
- その他担当専門医師が相談の対象ではないと判断する内容の場合
セカンドオピニオン申込み方法について
一般の方とその家族
現在の医療機関から、当院様式「セカンドオピニオン申込書」と、診療情報提供書を、当院メディカルサポートセンター内、医療連携係へ下記FAXにて送付いただきます。(必ず医療機関からの予約が必要です。)医療機関には、当院が日程調整・予約登録完了後、「紹介患者さん予約票」にて予約確定日の連絡をFAXで返信させていただきます。
患者さんの家族の方が、患者さん本人に対する相談内容のセカンドオピニオンを受けられる場合は、上記に併せて、医療機関よりご本人の「セカンドオピニオン委任状」もFAX送付していただく必要があります。
メディカルサポートセンター内 地域連携係
FAX:058-382-9853
予約受付時間 10:00~17:00
*FAXが送付されてから専門医の日程調整が必要ですので、予約確定日の返信をさせていただくまでに数日かかる場合がございますのでご承知おきください。(ご希望の日に受診できるとは限りません)
*CD等で持参いただくレントゲン画像(CT・MR・ほか)については返却できませんのでご承知おきください。
相談日、担当医、対象、相談時間、料金等
一般の方とその家族
消化器外科
相談日:予約依頼時後医師日程調整にて確定いたします。
担当医:日比 健志 副院長
相談対象:消化器外科手術のうち"腹腔鏡下における手術"を勧められた方
相談時間
1相談あたり基本的に30分といたします。
(ただし、本人の希望があり担当専門医の判断にて可能な場合は延長することができます。)
費用
11,000円(税込)[30分まで] 延長30分ごと追加で5,500円(税込)を加算
その他
診療前に画像取り込み等準備が必要ですので診察予約時間の45分前に必ず1階受付「紹介予約」窓口へお越しください。
当日持参いただく資料等
- 紹介患者さん予約票(予約日確定時に当院から送付したもの)
- 診療情報提供書
- 検査結果
- レントゲンフイルム等のCD等媒体(返却はいたしません)
- 健康保険証(カルテ作成に必要です。保険は適応されません)
- 委任状(一般の方のうちご家族のみでお受けになる場合)
主治医への報告書の提出
相談内容は、現在受診されている医療機関の主治医に報告しますので予めご了承ください。
注意事項ほか
- 完全予約制ですので、予約なしで直接来院された方は受診できません。
- セカンドオピニオンは保険診療でないため(医師による医療相談)自費診療となります。
- 予約のFAXをいただいてから、担当医との調整にお時間をいただきますのでご承知おきください。
家族のみで来院される場合であっても医療機関からの予約が必要です。その場合、医療機関より当院へセカンドオピニオン申込書、診療情報提供書に併せて、患者本人の委任状もFAX送付が必要です。