令和6年度 東海中央 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 24 56 65 127 269 397 1084 1318 506
当院の退院患者を年齢階級別にみると、地域の高齢化を反映して60歳~高齢者の患者割合が全体の約85%を占めています。
地域医療支援病院である当院は、地域医療の中核病院としてかかりつけ医(かかりつけ歯科医)を支援するとともに、地域の医療機関と相互に連携・協力しながら、質の高い最善の医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 80 30.63 17.33 16.25 88.08
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 64 3.47 3.27 0.00 74.14
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 56 4.80 4.18 0.00 72.04
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 52 38.25 20.78 25.00 86.88
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 36 26.92 16.40 25.00 86.94
循環器内科では心不全・不整脈を主体とする心筋疾患、心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症(ASO)・大動脈瘤などの血管疾患、肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)を主体とする肺血管疾患、高血圧や高脂血症などの生活習慣に関連した疾患を対象に検査・治療を行っています。中でも、狭心症、慢性虚血性心疾患の心臓カテーテル検査入院は循環器内科症例の約15.8%を占め、経皮的冠動脈ステント留置術は約6.6%を占めています。細い管(カテーテル)により病変の有無や程度を確認する心臓カテーテル検査を行い、重症の場合はカテーテルを用いて病変を広げて血液を流れ易くする治療(PCI)を行っております。退院患者数は全診療科の中で一番多い817人でした。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 67 5.27 4.54 0.00 69.10
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 56 4.41 4.42 0.00 76.02
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 29 4.72 4.64 0.00 71.59
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 26 6.65 8.00 0.00 41.92
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 8.08 9.08 0.00 73.13
各種がん疾患(胃がん、大腸がん、膵臓がん、胆道がん、食道がんなど)や炎症性疾患(虫垂炎、胆嚢炎、腹膜炎など)、胆石症、腸閉塞、肛門疾患(内痔核、外痔核、痔瘻など)に対し、標準ガイドラインに沿って治療を行っています。緊急手術が必要な場合にも積極的に手術を行っています。
外科では腹腔鏡を使った小さな傷で行う低侵襲な手術を積極的に採用しています。
開腹手術に比べて傷が小さく、術後の回復が早いメリットがあります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 82 29.60 20.78 13.41 84.15
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 62 17.03 16.40 1.61 83.21
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 26 2.46 3.03 3.85 72.12
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 20.00 12.95 4.76 81.57
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 15.40 18.68 5.00 82.70
呼吸器内科では呼吸器疾患全般についての診療を行っています。肺炎、気管支炎などの急性感染症が最も多く、治療は肺炎治療のガイドライン(日本呼吸器学会)に沿って行っています。肺気腫、結核後遺症や肺線維症などによる慢性呼吸不全では、在宅酸素療法を施行しており、在宅人工呼吸療法(NPPV)も導入しQOLの改善を目指しています。肺がんでの化学療法は、日本肺癌学会ガイドラインに基づいた治療を行っています。
中でも、80歳前後の高齢者の肺炎治療症例、次いで肺の悪性腫瘍に対する化学療法治療症例が上位となっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 11.88 8.88 2.50 78.10
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 16 10.00 7.60 0.00 59.31
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 16 8.56 7.67 0.00 77.88
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 16 10.38 10.93 0.00 66.25
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし 14 7.79 8.51 0.00 66.21
消化器内科では消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)や肝臓、胆のう、胆管、膵臓といった消化器全般の診療を行っています。
内視鏡については最新式のスコープを常備し、上部消化管では、ITナイフを用いた早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、消化管出血に対する内視鏡的止血術、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎におけるヘリコバクター・ピロリ除菌療法、内視鏡的胃瘻造設術などを行っています。下部消化管では、大腸ポリープに対する内視鏡的ポリペクトミー、早期大腸癌の粘膜切除術、炎症性腸疾患の診断、生物学製剤を用いた治療を行っています。肝胆膵では総胆管結石に対する内視鏡的除去術、 閉塞性黄疸に対する内視鏡的、または経皮的ドレナージ術などを行っています。また、膵嚢胞性疾患、胆膵腫瘍性病変に対する超音波内視鏡(EUS)、超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)などを行っています。消化器疾患の中には外科的手術が必要となることもあるため、外科とは常に綿密な連携をとりながら診療にあたっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 117 37.82 25.29 51.28 83.12
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 37 2.70 5.95 0.00 74.30
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 22 28.23 18.76 0.00 68.50
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 19 38.26 13.56 47.37 88.95
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 15 26.27 21.38 0.00 76.00
骨折や腱断裂など外傷の手術のほか、専門分野として人工関節および関節鏡手術に対応しています。人工股関節ではAIによる3D術前計画システム、術中ナビゲーションシステム、股関節前方進入法や共同腱温存後方進入法といった新技術を導入しています。また、関節鏡は高精細な4Kカメラと4㎜、2.7㎜、1.9㎜の3種類の鏡筒径を用意し、さまざまな手術に対応しています。股関節・膝関節・骨軟部腫瘍の専門家が常勤しています。他に、関節リウマチの専門家が毎週1回、名古屋大学より来院し継続的に診療しています。また、脊椎の専門家による診療も週1回行われています。さらに、名古屋大学膝肩班チーフ兼名古屋グランパスチームドクターによる膝・肩・スポーツの専門診療も毎月1回開設されました。地域の医療機関から名古屋大学病院まで含め、各務原市内外の医療機関と連携をとって診療を行っていきます。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 89 26.31 16.89 47.19 76.63
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 30 19.13 16.94 40.00 81.53
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 19.63 11.90 29.17 79.88
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 24.87 18.68 60.87 68.00
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 15.29 7.99 11.76 69.71
脳神経外科では脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)、頭部外傷などの急性疾患や、脳腫瘍、顔面けいれん、三叉神経痛など脳神経外科全般にわたって診療を行っています。
顕微鏡下に脳動脈瘤手術、脳腫瘍摘出術、血腫除去術、頭蓋外−頭蓋内血管吻合術や、頚動脈の血栓内膜剥離術などを行います。また脳血管内治療の専門医も赴任し、脳血管内手術にも対応できるようになりました。
症例数の多い順に脳梗塞、頭蓋・頭蓋内損傷、脳出血となっている状況です。地域連携パスの利用が進んでおり、どの疾患も高い転院率となっています。
脳梗塞のリハビリは廃用症候群の予防や後遺症の軽減のため、どれだけ早期に開始できるかが非常に大切ですが、当院では早期から十分な単位数のリハビリが可能です。早期リハビリにより日常生活の自立と、早期の社会復帰を支援することを目指します。治療期間が長期になる場合、急性期治療終了後に連携している回復期病院等に転院するため、転院率が高くなっています。
緩和ケア内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180050xx99x0xx その他の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 44 25.75 11.45 2.27 76.27
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 16 40.94 20.78 31.25 84.25
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 12 39.17 13.41 8.33 80.08
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 なし 11 24.36 9.18 9.09 76.64
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 15.20 8.13 0.00 79.90
緩和ケア内科ではがんにともなう痛みや息苦しさなどの身体症状、気持ちの落ち込みや不安などの精神的な症状、経済的なこと、仕事や家族といった社会的な問題などを軽減し、患者さんとご家族が残された時間を有意義に過ごして頂くことを目的とした診療科です。緩和ケアセンターを開設しており、医療チームによる緩和ケア診療を行っております。緩和ケアセンターを開設しており、医療チームによる緩和ケア診療を行っております。また、リンパ浮腫発症の予防、セルフケア能力を高めることにも力を入れています。
入院について、転移のあるがん症例が最も多いですが、部位に関わらず多くのがん症例の受入れを行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 20 37.90 20.78 25.00 85.50
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 3.54 7.38 0.00 66.92
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 11 26.64 16.40 27.27 86.18
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 11 6.55 11.35 0.00 54.18
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり - - 13.75 - -
腎臓内科では、腎疾患全般についての診療を行っています。蛋白尿、血尿を呈する各種腎疾患に対しては尿検査、血液検査、超音波検査、CTスキャンによる腎臓内科学的見地からのスクリーニングを行い、食事療法をはじめとする腎不全教育や薬物治療により腎不全の進行阻止を図ります。高度蛋白尿や進行性の腎障害を認める場合には適宜腎生検を実施し、ステロイドパルス療法や免疫抑制剤による治療を行います。また高度の腎不全に対しては、血液透析もしくは腹膜透析を導入し、腎移植に関する情報を提供します。
入院症例数の多いDPCコード順に誤嚥性肺炎、慢性腎炎症候群、が上位となっています。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 16.89 13.66 5.56 81.72
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 11 19.18 13.77 0.00 72.91
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.83 - -
内分泌・糖尿病内科では血糖コントロールの難しい糖尿病や、専門的な検査・治療を要する内分泌疾患(ホルモンの過不足に基づく病気)を多く診察しています。一人一人の“身体に合った治療法”をご提案できるように最新の情報を学会等で得ながら診療に反映させています。
データ上には反映されていませんが、糖尿病教育入院は一般病棟ではなく、地域包括ケア病棟で入院することが多いです。(令和6年度11件)
糖尿病には1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の原因のある糖尿病、妊娠糖尿病といった4つの病型が存在します。いずれの病型に該当するのかを見極めた後に、それぞれの病型に合った治療法をご案内しています。特に手術や他疾患の治療をきっかけに血糖コントロールが増悪してしまう患者さんには、主治医と連携してきめ細かな調整をお届けしています。近年、インスリンとは異なる製剤として“GLP-1受容体作動薬”が登場してきました。低血糖も起こしにくく、体重減少も期待できます。他の処方薬が減らせるというメリットもあります。肥満や過食に悩まれる患者さんには特に適した治療薬としてお勧めしています。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 43 2.05 2.45 0.00 73.58
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 21.92 13.66 0.00 76.33
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし - - 9.45 - -
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 7.77 - -
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし - - 6.81 - -
泌尿器科領域全般について診療を行っています。泌尿器科の主な分野である 排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱など)、尿路性器癌、尿路結石、尿路性器感染症、女性泌尿器(尿失禁、骨盤性器脱)などを診療しています。
入院症例数の多いDPCコード順に前立腺の悪性腫瘍手術なし 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 男性生殖器疾患 手術なしとなっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 26 4.50 4.67 0.00 74.62
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 12 6.08 5.63 0.00 40.17
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 - - 5.84 - -
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病 なし - - 7.65 - -
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2 なし - - 8.21 - -
耳鼻咽喉科では耳鼻科領域全般を扱っています。
入院症例については睡眠時無呼吸症候群の検査入院が最も多い症例ですが、DPCでは分類されないため対象外となっています。
睡眠時無呼吸症候群についてご相談いただいた際には簡易アプノモニター・ポリソムノグラフィーを行った後、重症度に合わせて加療を行っています。
続いて症例数の多いDPCコード順に前庭機能障害(めまい)、急性扁桃炎、慢性副鼻腔炎、となっています。
急性疾患から慢性疾患など幅広く対応しています。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 18 16.17 9.77 0.00 65.61
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 13 8.62 5.50 0.00 66.23
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし - - 3.58 - -
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 6.48 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.75 - -
乳腺外科の入院では乳がんに対する手術と、それに伴う化学療法のための計画的な入院が多くなっています。
地域の医療機関からの紹介や健診結果での受診が多く、乳がん治療は、がんの大きさや位置、患者さんの希望などで治療方針を決定しています。
患者さん自身が今後の治療に向かって前向きに、主体的に取り組める乳がん治療を心がけています。
さらに、遺伝性乳がんにかかわる検査の適応拡大に伴い、周術期ならびに過去に当院で乳がんの治療をされた患者さんに対し、遺伝子検査について説明する機会を増やしています。
乳がん手術後、他の疾患を継続して治療する必要性が生じ長期入院をする場合もあります。
また、社会的要因(高齢・独居等)のため長期入院をする場合もあります。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 10 17.00 12.98 10.00 70.70
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080250xx9700xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 26.80 - -
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし - - 16.94 - -
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 14.93 - -
膿皮症は、皮膚に細菌感染が起こり、膿がたまる状態を指します。様々な原因で毛穴がつまることで起こる慢性的な皮膚・皮下組織の炎症です。膿が溜まった急性期には、切開して膿を出す処置を行います。根本的には、病変部の切除手術が必要です。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 16 - - - - - 1 7
大腸癌 13 - 35 98 - 25 1 7
乳癌 16 13 - - - 1 7
肺癌 - - - 32 16 30 1 7
肝癌 - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌、大腸癌の早期癌に対しては内視鏡的治療(粘膜下層剥離術など)を行い、外科的治療を行う場合は開腹手術よりも侵襲性の低い腹腔鏡手術の割合が多い状況です。
乳癌は進行した癌が少ない結果になっています。
肺癌のstageⅢ、stageⅣは主に内科的治療を行っています。
当院では緩和ケア対象患者さんを多く受け入れています。そのため、他医療機関からの紹介により、「stageⅣ」や「再発」などの患者数が多い状況となっています。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 7.68 56.58
中等症 99 18.27 79.89
重症 32 26.47 83.97
超重症 - - -
不明 - - -
下記5項目について、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点となります。
1.男性70 歳以上、女性75 歳以上 2.BUN 21 mg/dL 以上または脱水あり 3.SpO2 90%以下(PaO2 60Torr 以下) 4.意識障害   5.血圧(収縮期)90 mmHg 以下
軽症:0点の場合。中等症:1~2点の場合。重症:3点の場合。超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
年齢が高くなるほど重症度が高くなり、平均在院日数も長くなる傾向にあります。当院では中等症の患者数が最も多い状況です。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 163 26.26 79.02 42.01
その他 - - - -
当院ではI63$の脳梗塞について、そのほとんどが発症後3日以内の治療開始となっています。(その他の症例については10例未満のため表示されていません)
当院では入院当日又は入院翌日から早期のリハビリテーションを開始しています。また、患者さんの状況に合わせて十分な単位数を提供し、早期の退院・転院につながるよう努めております。
急性期の治療が終了したのち、全体の約4割の患者さんが脳卒中地域連携パスにより転院されています。
転院された患者さんは、地域の医療機関でリハビリテーションを継続したのち、ご自宅への退院となります。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 71 2.10 33.20 50.70 84.13
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 53 1.58 9.45 1.89 71.77
K0811 人工骨頭挿入術(股) 47 5.77 32.32 53.19 82.34
K0821 人工関節置換術(股) 等 42 2.07 24.14 2.38 70.83
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 等 26 0.04 1.04 0.00 59.08
外傷や人工関節、関節鏡などの手術に対応しています。以前より関節治療センター(旧称:股関節骨切り・人工関節センター)が稼働し、関節治療の最適化を常に図っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 35 0.20 3.37 0.00 72.54
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 35 1.97 6.46 0.00 64.80
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 32 1.19 3.84 0.00 65.34
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 17 1.94 8.94 0.00 47.06
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 15 4.07 21.73 0.00 74.20
外科・消化器外科では標準治療ガイドラインにそって主に腹腔鏡下手術等を施行しています。手術件数の多い順に、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術,腹腔鏡下胆嚢摘出術となっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 30 2.17 5.63 0.00 72.87
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 19 10.37 7.63 5.26 74.53
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 18 2.50 6.28 5.56 78.83
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 14 0.00 27.43 0.00 78.79
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 13 0.69 3.08 0.00 65.85
循環器内科の手術として、急性心筋梗塞には経皮的冠動脈インターベンション(PCI)などの手術を行い、心不全や不整脈の患者には大動脈内バルーンパンピング(IABP)、経皮的心肺補助(PCPS)、ペースメーカーなどにより対処しています。
手術件数の上位は経皮的冠動脈ステント留置術が占めており、内訳の違いは急性心筋梗塞に対する手術か、不安定狭心症に対する手術か、その他の虚血性心疾患に対する手術かで分かれています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 29 1.86 11.48 0.00 82.52
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 20 1.35 8.35 5.00 73.35
K654 内視鏡的消化管止血術 15 0.47 9.80 6.67 66.40
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 14 4.57 8.00 0.00 73.43
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) - - - - -
上部消化管では食道動脈瘤に対するEIS、EVLなどの内視鏡的治療、ITナイフを用いた早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、消化管出血に対する内視鏡的止血術、経口摂取困難な症例に内視鏡的胃瘻造設術などを行っています。また、肝胆膵では、肝細胞がんに対するエタノール注入療法(PEIT)、ラジオ波焼灼療法(RFA)、総胆管結石に対する内視鏡的除去術、 閉塞性黄疸に対する内視鏡的、または経皮的ドレナージ術などを行っています。下部消化管では、大腸ポリープに対する内視鏡的ポリペクトミー、早期大腸がんの粘膜切除術、炎症性腸疾患の診断、生物学製剤を用いた治療を行っています。 手術件数の多い順に、内視鏡的胆道ステント留置術,内視鏡的乳頭切開術、内視鏡的消化管止血術、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)となっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 28 2.75 14.93 28.57 80.54
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
脳神経外科では顕微鏡下に脳動脈瘤手術、脳腫瘍摘出術、血腫除去術、頭蓋外−頭蓋内血管吻合術や、頚動脈の血栓内膜剥離術などの手術を行っています。また平成17年にDSA装置が導入され、脳血管内手術にも対応できるようになりました。
手術件数は慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が最も多い状況です。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 12 1.00 5.83 0.00 67.25
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 11 1.00 12.64 0.00 62.09
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) - - - - -
乳腺外科では乳腺の悪性腫瘍手術が上位の3術式となっています。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 10 0.70 15.60 0.00 66.20
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) - - - - -
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) - - - - -
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) - - - - -
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 - - - - -
泌尿器科では平成6年から導入した体外衝撃波結石破砕装置で、尿路結石の治療も行っています。
手術件数の多い順に、経尿道的尿管ステント留置術、経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの)、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの)となっております。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 15 1.27 4.53 0.00 67.47
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
腎疾患全般について内科的アプローチの診療を行います。末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの)が最も多くなっております。
シャントとは、動脈と静脈をつなぎ合わせて直接動脈の血を静脈に流れるようにしたものです。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 24 0.62
異なる 13 0.34
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
「傷病名」とは最も医療資源を投入した病名であり、「入院契機」とは入院治療が必要となった病名を意味しています。
表の見方として、もともと別の疾患で入院し、その後重症な合併症である敗血症を発症したため、そこに多くの医療資源を投入したという症例が全体の0.6%となっています。
また「手術・処置等の合併症」については、手術中にトラブルが起こったことを指しているのでは無く、上記の多くが術後に年数が経過し、挿入した医療材料が摩耗したり、挿入した人工物が機能を果たさなくなったため、交換などを要した症例で全体の0.3%となっています。
病院指標公開のルールに従い、10症例未満については「-」の表示としています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
329 301 91.49%
期間中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています。肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈につまり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。長期臥床や下肢または骨盤部の手術後等に発症することが多く、発生リスクに応じて、早期離床や弾性ストッキングの着用などの適切な予防が重要になります。当該指標は、術後肺血栓塞栓症予防対策の実施状況を評価するものです。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1882 1322 70.24%
抗菌薬治療時の血液培養検査は、感染症の原因特定のための必要な検査です。また、得られた結果に基づいて抗菌薬を選択することで、適切な治療につながります。血液培養は診断制度を高めるため、2セット以上行うことが推奨されています。このことから血液培養2セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを表す指標とされています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
342 322 94.15%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因となることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用のカギを握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。そのためには、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが不可欠であり、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を算出し、評価をしています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
27262 133 4.9%
調査期間中(R6.9 R6.12 R7.3 R7.5)の入院患者の延べ人数に対する、期間中に発生した一切の転倒・転落の件数の割合です。全入院患者を対象とします。 転倒・転落の原因としては、患者の健康障害(歩行障害など)、治療に伴うもの(画像検査に際しての壇上からの転落など)、環境(滑りやすい廊下など)等があります。防止のための施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むような対応が求められます。 
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
27262 1 0.03%
患者さんの転倒転落はすべてインシデント報告します。レベル3b以上は、特に状況分析・再発防止策に向けた取り組みを進めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
278 247 88.8%
手術後に、手術部位感染が発生すると、入院期間が延長し、入院医療費が増大します。その予防策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後2~3時間まで、体内の抗菌薬濃度を適切に保つことで、感染を予防できる可能性が高くなります。手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率とは現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
27262 60 2.2%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。
目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
当院では、日々改善活動を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3400 2571 75.6%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。この割合は、医療機関の栄養管理体制を示す指標とされています。栄養管理は、疾病の治癒や予後に大きく影響する全ての治療の基盤であり、特に高齢者の栄養管理は、入院中の治療やリハビリテーションだけでなく、退院後の生活にも影響を与えます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
84738 8096 9.6%
身体的拘束とは、患者の行動の自由を制限する行為を指します。これには、ひもや腰ベルトなどで体幹や四肢を縛る、ベッドの柵で囲む、ミトン型の手袋を着用させる、Y字型拘束帯や腰ベルト、車椅子テーブルを使用する、立ち上がりを妨げる椅子を使用する、介護衣(つなぎ服)を着せる、他人への迷惑行為を防ぐために体幹や四肢をひも等で縛るなどが含まれます。認知症患者では身体拘束の割合が高くなる傾向があり、ライン・チューブ類の自己抜去防止や転倒・転落防止のために拘束するケースが多いとされています。
更新履歴